
アメリカの大学へ留学する前に「奨学金」の事を知る事で留学が更に身近になります。
種類が異なる2つのアメリカの奨学金について
アメリカにおいて「ファイナンシャルエイド」という言葉は、学費負担を軽減するための金銭的支援プログラムの総称です。その種類はさまざまで、返済が必要な「学生ローン」や、キャンパス内で働くことで経済支援が受けられる「ワークスタディー」もファイナンシャルエイドの一種です。その中で、返済不要な支援を「奨学金(スカラーシップ)」と称します。日本では、返済義務を負う奨学金がありますが、アメリカでは奨学金(スカラシップ)はすべて返済不要です。奨学金(スカラーシップ)には、色々な団体から授与されものが多く、最も金額が多いのは、大学から直接支援される奨学金です。学生の経済的な必要性に応じて給与される「ニーズ・ベース」と、学生の能力に基づいて給与される「メリット・ベース」に分かれます。
ニーズ ベース
家庭の収入で学費が足りない場合は、その不足分が経済的ニーズとなります。この一部(もしくは全部)をカバーするのがニーズ・ベースの奨学金(スカラーシップ)です。このタイプは「グラント」とも呼ばれ、アメリカ市民、およびアメリカ永住権者がその対象となります。
メリット ベース
受験生の学力やリーダーシップ等の能力に対する評価で与えられるのが、「メリット・ベース」の奨学金(スカラシップ)です。スポーツ推薦で進学するアスリートに授与されるアスレチック・スカラシップもこのタイプです。メリット・ベースの奨学金は、原則として国籍を問わず留学生でも対象となります。
アメリカのスカラーシップ (奨学金)とは?
返済不要の奨学金(給付型)を得られる事が出来るアメリカの大学はアメリカ全土にあります。
このプログラムはアメリカの大学が留学生の将来の夢を応援する給付型の奨学金プログラムです。毎年継続されて奨学金が支給され、返済の義務がないのが特徴です。このプログラムでは、授業料、滞在費、食費の50%以上を支給する大学もあり卒業するまでに総額で1300~1500万円を超える奨学金を受給できるのも夢ではありません。
アメリカ留学センターが提供する奨学金留学プログラムでは、留学のエキスパートとして、米国内の400を越える大学からの奨学金を獲得する実績があり、全額奨学金(フルスカラーシップ)を獲得した学生もいます。
弊社のネットワークの多くの大学は、都会から離れた自然の中にある寮を備えた少人数制の私立大学です。私立大学では、最新の設備や整った環境、独自のプログラムを提供しています。又異文化、他文化をの受け入れ、グローバルな学校が多く、日本人留学生でも現地生活に溶け込みやすい環境が整っています。
アメリカ大学留学にかかる費用の目安
ウォッシュバン 州立大カンザス州 | ギャノン私立大 ペンシルベニア州 | ヘストン私立短大 カンザス州 | カリフォルニア州立4大 (UC系・CSU系グループ) | 東京私立大 | |
入学金 | 不要 | 不要 | 不要 | 不要 | 20 万 |
授業料/教材等 | 130 万 | 152 万 | 122 万 | 195〜470 万 | 90 万 |
滞在費・生活(学生寮相部屋+一部の学食) | 100 万 | 98 万 | 90 万 | 200〜260 万 | 160 万 |
初年度概算 | 230 万 | 250万 | 275 万円 | 445〜730万 | 250 万 |
卒業までの概算 | 920 万 | 1000万 | 550 万 | 1780〜2920万 | 1000 万 |
注1)註:あくまでも概算の目安で、履修科目数や専攻によっても多様、予告なしに変更されることがあります。
注2)註:3ヶ月以上の留学の場合、学生ビザの取得が必要になりますが、その際に留学費用を賄えるだけの資金証明を学校と米国領事館に提出しなければなりません。渡航前の段階でこれらの金額を用意できることが必須となります。
スカラーシップ (奨学金)を獲得するには
奨学金を獲得するには、自分の強みをきちんと大学に伝えることと、それを評価してくれる大学を探すことです。アメリカの大学が評価するのは、成績だけではありません。どの大学も、色々な価値を持った学生を集めて魅力のある学生集団を作りたいと考えています。そこで受験生は、自分のどのような価値を評価してもらいたいのかを考える必要があります。どの学生も優れた面を持っています。リーダーシップに長けた学生もいれば、芸術的センスに優れた学生もいます。自分の価値をしっかり大学に伝えることは、合格の可能性を高めると共に、奨学金の獲得にも有利になります。もちろん、自分の強みをどの大学が評価してくれるのかは実際に受験しないとわからないので、なるべく多くの大学を受けることも重要です。しかし、ただ闇雲に受けるのではなく、自分に合ったプログラムがあり、かつ自分の長所を評価してくれそうな大学をリストアップし、その中から留学アドバイザーと一緒に狙いを定めて選んでいきます。